50歳・腰痛持ちの自分が柔術を始めて、大会に出場するまでのリアル体験談|トライフォース高知

はじめに:50代でも柔術は始められるのか?

こんにちは!
トライフォース高知所属の竹内です。

「ずっと寝技を習いたいと思っていたけど、体がボロボロで踏み出せない…」

そんな方は多いはずです。
私も50歳、しかも首と腰にヘルニア持ち。若い頃の筋トレの“貯金”で、爆弾を複数抱えていました。

しかし、トライフォース高知で柔術を始めてみると、年齢やケガ持ちでも無理なく続けられる環境だと感じています。

この記事では、柔術未経験・50代の私が 入会 → 初試合 → その後の気づき までのリアルな体験をまとめました。

同じように悩んでいる方の背中を押せたら嬉しいです。

柔術に興味はあるけど、一歩踏み出せなかった理由

  • 体が硬い
  • 体力に自信がない
  • 腰痛持ち・ヘルニア持ち
  • 若い人ばかりで入りづらい

これらは、まさに昔の自分です。

「興味はある。でも、できる気がしない…」

そんな時、職場の後輩から
「トライフォース高知って朝練ありますよ。夜勤あるなら朝練ちょうど良くないですか?」
と言われたのが最初のきっかけでした。

とはいえその時はまだ入会せず、モヤモヤしたまま時間だけが過ぎました。

後輩の一言で流れが変わる|体験申込みまでの道のり

しばらくして久しぶりに再会した後輩から、まさかの一言。

「僕、トライフォース高知入って練習行ってますよ!」

元柔道家の後輩は柔術が楽しいらしく、
「体験行きます?今キャンペーンで道着もらえますよ」
と勧めてくれました。

ここから話が急展開し、そのまま日曜朝の体験へ。

【体験レビュー】1時間半が一瞬で終わるほど楽しい

体験練習では、技の説明がとても丁寧。
総合格闘技で見ていた「腕ひしぎ十字固め」が
どういう原理で極まるのかを初めて体感しました。

「なるほど、こうなってるのか!」と感動。

終わった頃には、迷いはすっかり消えていました。
そのまま入会。

柔術を始めてみて感じた難しさと魅力

柔術はとにかく覚えることが多く、最初は全然できません。
しかし、

  • 先生の指導が丁寧
  • 先輩が優しい
  • 質問しやすい
  • 50代の方も普通にいる
  • 朝練の雰囲気が良い

この環境が本当にありがたく、
「できないけど楽しい」
という感覚で続けられています。

初めての試合出場|まさかの“ローキック伝説”誕生

●試合を勧められる

8月、先輩から
「10月に四国柔術選手権あるき出ん?」
と言われ、勢いで出場を決意。

さらには階級別+オープン両方出ることに。

●試合前に腰痛が悪化…

毎週病院で痛み止めを打つほどの状態。
それでも試合当日を迎えてしまいました。

●【第一試合】クローズド地獄の末に判定勝ち

相手が引き込み、こちらがトップで試合開始。
ガードが割れず、ずっと我慢の展開。
終盤に割れてハーフになるも、すぐ戻される…。

ポイントは取れませんでしたが、なんとか判定勝ち。

「下になるのは危険。絶対引き込むのはやめよう」
と強く思いました。

●【第二試合】“ローキックで勝った人”の誕生

相手が全然引き込んでこない。
こちらも引き込むのは危険。

そこで、空手経験から右のカッティングキック(足払い)を選択。

これが妙に効き、
「反則じゃない…よな?」と思いながら蹴り続け、
判定勝ち。

大会後は仲間から
「ローキックすごい音しよったで!」
「よく反則取られんかったですね!」
と言われ続け、
「いや、あれカーフキックやき!」
と必死に否定しました(笑)

50代・初心者・腰痛持ちでも柔術はできる理由

① 年齢層が幅広い

朝クラスは50代だけの日もあるほど。

② 指導が丁寧で質問しやすい

初心者向けの説明が多いので安心。

③ 体力に合わせた練習ができる

ムリな追い込みはなし。
痛い日は、できる範囲でOK。

④ ダイエット目的の方も多い

体重が落ちやすいので、運動目的でも始めやすい。

⑤ 朝練があるので生活に組み込みやすい

夜勤勢にも最適。

まとめ|柔術は何歳からでも始められるスポーツ

トライフォース高知には、
40代・50代・初心者・怪我持ち・運動不足など
様々な方が通っています。

私自身、腰痛持ちで不安だらけでしたが、
今では大会にまで出場することができました。

年齢は関係ありません。
「やってみたい」という気持ちがあれば十分です。

これからも無理なく、楽しく、ぼちぼち柔術を続けていきたいと思います。

 

入会方法

オンラインにて入会可能となります。
下の「オンライン入会申込」をクリックし、メールアドレスを入力してください。
受信したメールから入会申込みを行ってください。

最新情報をチェックしよう!